よく伸び、しっとりと乾燥せず、ツヤ感がきれいで、大人気のアテニアのファンデーション。
ジェルクリームというのが初めて、上手く塗れるか心配な方はこちらで参考にしてみてください。ちょっとしたコツを押さえるとよりキレイに仕上がります。
ファンデーションの「色選び」はとても重要! でもせっかくなら、美しく仕上がるよう「塗り方」にもこだわるべき。そこで今回は、ファンデーションの塗り方をご紹介します!
メイクの基本は化粧下地で変わる?ファンデーションの「ノリ」「持ち」が変わる
キメの乱れや毛穴をカバーして、フラットに整えてくれる化粧下地。ファンデーションののりやモチをよくするためにも欠かせないアイテムです。メイク下地のよさをより引き出すには、ムラなく塗ること!
ポイント
- 手のひらにメイク下地を取ったら、両ほお、おでこ、あご先、鼻すじに5点置きします。
- 面積の広いほおから伸ばします。指の腹を使って、顔の中心から外側に向かってスッとすべらせましょう。片ほおずつ仕上げます。
- おでこは中央から生え際に、鼻すじは上から下に、あご先はフェイスラインに向かってなじませます。
- よく動かす目の周り、口のまわりは、最後に仕上げて薄づきに。
これであなたも美肌美人!!ファンデーションブラシ&スポンジの使い方
毛穴レスなツヤ肌、ファンデーションブラシの使い方
化粧のりのよさを決めるのは、なんと言ってもファンデーションと肌との一体感! ...ですが、乾燥などできめが乱れた肌はファンデーションを重ねても、すじむらや落ち込みができてしまうため、浮いたような印象になってしまうのです。
そこでおすすめなのが、ファンデーションブラシ! 塗り方のコツを押さえれば、ファンデーションが肌にフィットして、化粧崩れ知らずの仕上がりをゲットできます
プロ級の仕上がりが手に入るファンデーションブラシって?
資生堂 ファンデーション ブラシ 131
「資生堂 ファンデーション ブラシ 131」は、一般の人が塗ったファンデーションとプロが塗ったファンデーションの仕上がりの違いを研究して、いかにプロに近づけるかを考えてつくられたアイテムです。ブラシの毛先が肌の凹凸の細部までしっかりフィットするので、ファンデーションがむらなく均一に仕上がり、崩れにくくなるのもポイント。そんなプロ級美肌を簡単につくってくれる「ファンデーションブラシの使い方」を解説します。
ファンデーションブラシの使い方
1. 持ち方
ブラシの毛先がななめカットになっているので、毛の長い方を上にして、鉛筆を持つように軽く握ります。ブラシ部分と柄の部分の境目あたりに指を添えるのがおすすめ。
2. ファンデーションの取り方
●パウダー&固形乳化(エマルジョン)タイプの場合
ファンデーションの表面を軽く3回ほどなで、ブラシ全体にファンデーションを含ませます。
●リキッド&クリームの場合
手のひらにファンデーションを取ったら、まずは指を使って両ほおに少し多めに置き、残りをおでことあご先に置きます。
3. ファンデーションの塗り方
ほおの高いところやカバーしたいところを中心に、トントンとスタンプを押すようにファンデーションをなじませます。その後、ブラシをスーッとすべらせるように動かしながら、顔全体になじませましょう。目元や口元、小鼻などはブラシに残ったファンデーションで、最後に仕上げるとより美しく仕上がります。
さらに、毛穴の開きが気になる部分やつけにくい小鼻&目の下などは、以下の方法でなじませるのがおすすめです。
●毛穴が目立つ頬
ブラシを小さな円を描くようにクルクルさせると、毛穴の凹凸までしっかり塗れるので、均一で毛穴レスな仕上がりが完成します。
●目の下
よれやくずれが出やすい目の下は、ブラシを持っていないほうの手で軽く横に皮膚を引きながら、シワに沿ってなじませると、肌にピタッとフィットさせつつ薄づきに仕上がります。
●小鼻
手首を動かしてブラシを回転させるようなイメージでなじませましょう。まずブラシの毛の長い方を下に向けて小鼻に当てたら、手首をくるっと返し、毛先を上に向かせます。こうすることで小鼻の毛穴がしっかり隠れ、ツルっとした印象にしてくれます。
ファンデーションの仕上がりを変える! 圧巻のスポンジ
何気なく選んでいたり、とりあえず付属のものを使っていたりすることも多いスポンジ。もちろん付属のものでもOKなのですが、別売りのスポンジを目的に合わせて使うと、ファンデーションの仕上がりが驚くほど変わるんです!
スポンジの選び方
●リキッドやクリームファンデーションの場合
小鼻などの細かい部分につけやすい「ラウンド系のスポンジ」がおすすめ。スポンジにファンデーションが吸収されにくいつくりになっている「リキッド用」と書かれたものを使いましょう。
●パウダーファンデーションの場合
肌にあたる面積が広い「スクエア形のスポンジ」で「パウダリー用」を選ぶのが◎。均一かつ自然に仕上げることが可能です。
おすすめのスポンジはこれ!
資生堂 スポンジパフ アーティストタッチ(パウダリータイプ用)118
資生堂 スポンジパフ アーティストタッチ(乳化タイプ用)119
この2品のスポンジは、「簡単にプロの仕上がりが手に入る」ように、アーティストの意見を取り入れてつくられたもの。魅力はその厚みと角度。
16mmの厚さがあり、スポンジを持つ時の指の圧が一点に集中せず分散されるため、均一に仕上がります。また、女性の顔を分析することにより導き出した先端角度(平面75°、側面85°)により、小鼻のきわや、下まぶたのくぼみにピタッとフィットするよう、細かく考えて設計されています。
すじやむらになることもなく、とってもキレイに仕上がります。
資生堂 スポンジパフ(水専用)112
水を含ませて使用するタイプのパウダリーファンデーションスポンジ。水を使うことでファンデーションが肌に密着し、化粧崩れを防ぎます。さらに、毛穴を目立ちにくくしたり、ツヤを出したりする効果も。また、固めに絞るとしっかりカバー、ゆるめに絞ると薄づきなど、絞る力加減を調節して違う質感にすることも可能。
そのスポンジまだ使っているんですか?要注意! スポンジ&ブラシのお手入れ方法
スポンジは、両面を使った時点で洗うのがベストです。専用クリーナーや中性洗剤で最低でも週1回は洗浄しましょう。
スポンジの洗い方
- 手とスポンジが乾いている状態で、汚れた面に専用クリーナーを10円玉大出し、汚れとなじませるように押し洗いします。
- ある程度汚れが浮き出てきたら、もみながらぬるま湯ですすぎます。
- スポンジを軽く絞り、タオルまたはティッシュにはさんで十分に水気を切ります。
- 陰干しして乾かします(ティッシュペーパーで包んで、ペーパーの両端を洗濯バサミではさむとスポンジに跡がつきません)
メイクブラシは「使用後のティッシュオフ」を習慣に
ブラシで肝心なのは使用直後のケア。使った後は毎回ティッシュペーパーでブラシに残っているパウダーを拭き取ると清潔です。毛先が汚れてきたら、下の"振り洗い"の方法でやさしく洗って。
ブラシの洗い方
- ぬるま湯に専用クリーナーまたは、中性洗剤を薄く溶かします。
● パウダータイプのブラシの場合(パウダリーファンデーションやチーク)
ぬるま湯200:中性洗剤:1
● リキッドファンデーションの場合
ぬるま湯50:中性洗剤:1 - ブラシをぬるま湯に浸け、振るようにして洗います。
- 洗剤の泡がなくなるまですすいだら、ブラシの先を軽く絞って水気を切ります。
- 乾いたタオルやティッシュペーパーなどでブラシをはさみ、水分を拭き取ります。毛先を整えて横に寝かせ、風通しの良い場所で陰干ししましょう。
見逃さないで! スポンジ&ブラシの替え時サイン
どんなにお手入れを頑張っても、必ず寿命はやってくるもの。スポンジが硬くなったり、目が粗く変色してきたら取替えサインです。ブラシの場合は毛が抜ける、毛先が広がる、化粧のりが悪いなどのサインが出たら取り替え時です
ベースメイクテク
ふんわりやわらかな肌に! パウダーファンデーションで肌ノイズを隠すメイク術
パウダ―ファンデーションは、毛穴やくすみなどの肌のノイズをカバーしたい時におすすめ! そんなパウダ―ファンデーションを使って、ふんわりやわらかそうな肌に仕上げるメイクテクはこちら♪
ポイント
- Tゾーンや小鼻の周り、頬など毛穴が目立ちやすい部分に、マット系の下地を指でくるくるとなじませます。
- コンシーラーをブラシに取り、目の下の三角ゾーンや、赤みやくすみなどを気になるところをカバーします。
- パウダーファンデーションを大きめのフェイスブラシに取り、顔全体にふわっとのせます
- チークは繊細なパールが入ったパウダーチークを使用すると、上品な肌に。リップはリップクリームなどでしっかり保湿してから、マットなものをセレクトして全体の質感の統一を。マスカラをたっぷり上下につけて、ポイントに。
まとめ
いかがでしたか?
今回はアテニアのファンデーションの塗り方についてご紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。
ファンデーションは塗り方次第で、顔の印象がガラリと変わります! チャレンジしてみてください。
公式サイト・詳細フュージョンスキンファンデーション ラスターフィニッシュ
-
-
アテニアファンデーション・5つのデメリット・口コミと評判とメリット
アテニアのファンデーションが人気ということを小耳に挟んだので実際にどんな物なのかを調べてみることにしました!! 種類もたくさんあるらしいがどうやら「アテニア フュージョンスキン ファンデーションラスタ ...
続きを見る